-赤瓦ちょーびん公式ページ-沖縄観光ガイドやラジオパーソナリティーをしている沖縄大好きおじさんが方言を交えて歴史や文化をご案内します!

沖縄歴史観光

チョーチカ、チョーチカ(地震の時のおまじない)

沖縄では、地震が来たときに無事を願って、

「チョーチカチョーチカ」

と言いますが、その由来には2説あります。

 

一般に伝わる歴史話

昔首里から浦添に続く道の途中に妖怪が出て、道行く人を悩ませていました。

そこで1524(尚真48)年ごろ、紀伊国(現和歌山県)のお坊さんが「金剛経」というお経を書いた小石を埋めました。

その上に「金剛嶺」という文字を書いた碑を建てて妖怪を封じ込めたそうです。

お経を埋めた塚があることから「経塚」という地名がつきました。

石碑が立つ場所は、お経を埋めた毛(森)の意味から、地元で「お経毛・ウチョーモー」とよばれています。

又、その後、地震の時には「チョーチカ、チヨーチカ」とか「チョーチカチカ」と言うようになったそうです。

 

地元に伝わる民話

昔、現在の郵便配達のような仕事をしていた人がいました。

この人はお酒好きで昼間から酒を飲むこともあったそうです。
ある時経塚まで来て一休みし、つい一杯のつもりで酒を飲みますが、飲みすぎて寝てしまいました。

 

寝ている間に(地震)が起こりましたが、寝ていたので気づきません。

仕事を終えて後、みんなが

「さっきの地震は大きかったな、大丈夫だったか?」

と言うのですが、寝ていたのできづきません。

 

そのことを言うと酒を飲みさぼっていたのがばれてしまうので、

「そうか?俺のところは何もなかったな」

と言うので、

「その時はどこにいたのか?」

と聞かれ

「経塚~経塚~」(キョウズカ、キョウズカ)→チョーチカ、チョーチカ

と言ったそうです。

 

その話が広まって「経塚」と言うと地震の災いから逃れられるというふうになったそうです。

 

まとめ

チョーチカ、チョーチカとは、浦添市の「経塚」の事です。

 

ぜひ、皆さんも使ってみてください。

ちょーびん
チョーチカ、チョーチカ・・・

おまけ

近くには王国時代の石畳道が残っています。

 

 

カテゴリーの記事一覧

更新日:

Copyright© 沖縄歴史観光 , 2024 AllRights Reserved.